こんにちは!ひよっこナースです🐤
初めての出産のときは勝手がわからず、お産のことも心配なのにあれやこれや準備するものがいっぱいあって、でも身体が重くて考えるのもだるい…という感じですよね😅
私は3回出産を経験しています。
さすがに3回も出産を経験すると準備万端でお産に臨めるようになります!
今回は3回の出産経験を踏まえて、これから出産・入院を控えている方に、出産時産婦人科病院に何を持っていくといいのかをまとめました。
- 妊娠している人
- 病院に入院する人
- もうすぐ入院準備を始める人
参考になればうれしいです🤗
Contents
出産のための入院のときに持って行った方がいいものリスト公開!
妊娠すると両親学級や雑誌などで出産時に必要なものが書いてあったりしますね
私もそれを参考にしましたが足りないものもあったので経験から持って行った方がいいものを付け足しました!
いざ出産してみないと分からないものです😅
分娩直前、分娩時に必要なもの
ストロー | ペットボトルのキャップに取り付けられるタイプのストローが便利 |
---|---|
タオル | フェイスタオル |
おにぎり | さっと食べられるもの |
産後、入院時に必要なもの
パジャマ | 3着ぐらいあるとGood |
---|---|
ふりかけ | 味気ない病院食に |
飲み物 | いっぱい飲んで母乳を出す、お見舞いの方にも |
お菓子 | 小腹がすいたらさっとつまむ🤭 |
分娩直前、分娩時に必要なもの

ストロー付き飲み物
出産の時は尋常じゃないほどの汗をかきます💦💦💦💦
陣痛の間にいきみ逃がしをしたり必死です。
合間に水分よくとっておくことが大切です!
オススメはペットボトルのキャップ部に取り付けられるストローです😋
ペットボトル直飲みでいいんじゃない?と思う方もいるでしょう。
しかし身体を起こせる程の余力はありません😂
陣痛の合間にストローだとさっと飲めるのです!
これは本当に便利でした。
産後も水分を多く飲むことが必要になるので入院中も使用していました。
一日どれくらい飲んだかっていうのはコップだと何杯かなぁとしているうちに忘れてしまいますよね😅
500mlのペットボトルだとどれくらい飲んだかの目安にもしやすかったですよ!
タオル
タオルは出産するとき必須です!
とにかく汗がすごく出るのでタオルで拭きましょう!
でもそれ以外にタオルの用途があるんです。
- 汗を拭く
- 目隠し
- 顔隠し
分娩室って明るいんですよね!
上を向くと「まぶしい!」ってなるので、目隠しにタオルがちょうどいいんです。
あと分娩時は皆さんすっぴんですよね😙
そんなときでも顔を隠したい😑
タオルはいろんなことに使えていいですよ。
フェイスタオルぐらいの大きさがあった方がいいですね🤗
おにぎり
出産は体力がいります!
いつ出てくるか分からないわが子のために、エネルギーになるものを食べておいた方がいいです!
私の場合は母がおにぎりを握ってくれたので、毎回持参して、分娩台に入る直前に食べたりしていました🤭
産後に必要なもの

パジャマ
産後は院内はパジャマで過ごしていました。
温度調整がしてあるからなのか部屋が暖かく汗をかきます。
悪露なども付いたり何かと着替えがいるんです。
院内にコインランドリーがあったりする場合は利用したり、家族の方にお願いしたのでパジャマは意外と枚数がいるんです!
ふりかけ
入院していた時の食事はとってもおいしかったです。
しかしご飯の量が意外とあってふりかけがほしいーと思い、買ってきてー!とお願いしていました🤗
飲み物
水分をたくさんとるよう指導されたので一日2Lを目安に飲むようにしていました。
自販機もありますがやっぱりお高めなので事前にドラッグストアなどで買い置きしておきましょう🤗
あとは来客の方も多く小さいパックの飲み物を20ぐらい用意しておきましょう!
子供が来た時にも便利です🤗
お菓子
出産後は授乳時間、入浴指導などがあります。
その間にも面会の方が来てくれたりして、意外と忙しいんですよね😅
私の場合は2,3人目を産んだとき、上の子が病室にしばらくいたりしてなかなか時間がないなーと思いました。
そして授乳しているとすごくおなかがすくんですよね!
夕食~朝ごはんまでが長くおなかがすいたなと思うこともありました。
さっと食べられるお菓子があると嬉しいですよ🤗
私はチョコが好きなので癒されていました🐤
備えあれば憂いなし!準備をしっかりして分娩と子育てに集中しよう!

出産、産後は人それぞれですがひよっこナースはこれが入院時持っていくものリストでした🐣
少しでも皆さんの参考になればうれしいです🤗