こんにちは。看護師歴13年のひよっこナースです。
看護師という職業にどんなイメージをお持ちでしょうか?
楽な仕事ではないと思いますが、やりがいがある仕事だと思います。
看護師になれた事は自分の中で誇れる所です!
「看護師ってどんな仕事?」
「学校はあるの?」
少しでも興味を持つ事が第1歩ですね!
今回の記事は、
「どうすれば看護師になれるのかな?」
「自分も病院で働きたい!」
と思った方達に、看護師になる方法について解説します。
- 看護師を目指そうと考えている高校生
- 看護師を目指そうと考えている社会人
- 看護師を目指そうと考えている主婦
- 看護師を目指そうと考えている中学生
最も多い『高校卒業から看護専門学校を出る方法』もあれば、『社会人や主婦から看護師になる』『中卒から准看護師を目指す』といくつか看護師になるルートがあります。
看護師を目指す方にとって少しでも参考になれば嬉しいです!
Contents
まずは正看護師と准看護師の違いを簡単に紹介!

看護師には大きく分けて正看護師と准看護師があります。
まずは准看護師の特徴を紹介しておきますね。
- 2年制学校で受験資格が得られる
- 資格取得した都道府県以外では看護師として働けない
- 医師や正看護師の指示の元でしか仕事ができない
- 仕事内容は正看護師とさほど変わらない
- それでいて給料が正看護師より低い
高校卒業から看護師になる方法

高校生になるとそこからどう生きていこうと考える人が多いですよね!
色々な大学、短大、専門学校があり進路に迷う時期です。
高校の普通科などを卒業した後に看護の道へ進む割合が最も多いです。
・高校は勉学より遊びを優先したい → 看護専門学校
・キャリアに興味無いし早く働きたい → 看護専門学校
・早く働きたい!でもキャリアも捨てがたい → 短大
・早く働きたい!でも看護以外も勉強したい → 短大
・キャリア重視でいきたい → 大学
・助産師や保険師になりたい → 大学
・金だ金だ~! → 大学
こんな感じで考えればOKです!
高校 → 看護専門学校(3年制・たまに4年制)
これは看護師になる方法で、最も多く選ばれているルートです。
看護専門学校を卒業すると、当たり前ですが『看護師国家試験受験資格』が得られます。
看護専門学校の最大のメリットは、看護師資格の取得に特化した学習ができることです。
つまり、大学や短大に比べて、現場で実践できるような教育を重視しています。
看護専門学校のデメリットは、保健師や助産師の受験資格が得られないことです。
働き始めて「助産師やりたいな」とか思っても新たに学校を出る必要があります。
※『保健師・看護師統合カリキュラム校』であれば『保健師国家試験受験資格』も取得可能です。
私も今になって大学行けば良かったな~と思います。
高校 → 短大(3年制)
人数は少ないですが、高校卒業後に看護学科のある短大へ進む道もあります。
短大を卒業すると『看護師国家試験受験資格』が得られます。
※養護教諭二種免許が取得できる学校もあります。
短大では他学部の様々な講義を受けることが可能です。
看護師の仕事に関連する学問(心理学や社会学など)を学ぶ機会があります。
また、『もし在学中に「もっと広い範囲を学びたい」とか「保健師や助産師にも興味が出てきた」となった場合は大学への編入が可能』という点も短大のメリットです!
看護の道を考えている今現在、少しでも将来的に保健師や助産師にもなりたいという気持ちがあるなら大学への進学をオススメします。
入る前に、看護師、保健師、助産師の仕事内容をよく吟味してみるといいですね。
高校 → 大学の看護系学部(4年制)
看護専門学校の次に人数が多いのは、『大学の看護系の学部へ進むルート』です。
一般的に以下の受験資格が得られます。
- 看護師国家試験受験資格
- 保健師国家試験受験資格
- 助産師国家試験受験資格
私も大学進学すれば良かった~><
高校 → 准看護師養成所(2年制)
准看護師になる道もあります。
すぐに働きたいという方には、たった2年で准看護師の受験資格が得られるので選択の予知はあります。
准看護師という資格は、中学卒業からとか、主婦や社会人から准看護師を目指すなら、最短で働ける超特急カードとして有能です。
ですが、高校卒業からのキャリアであれば、准看護師の道はオススメはしません。
もったいないです!
社会人・主婦から看護師になる方法

社会人として働きながら、または専業主婦(主夫)をしながら正看護師や准看護師の資格を取得することが可能です。
准看護師、正看護師、どちらの場合も夜間専門学校が存在するため、昼間学校に通うのか夜学校に通うのか生活によって決めることになります。
社会人・主婦 → 准看護師
社会人、主婦であれば時間が限られている場合が多いので、最短2年で資格取得できる准看護師から入るというのも手です。
准看護師として働いて、更に上を目指したくなったら正看護師を目指すこともできます。
通常正看護師を始めから目指すのであれば最短3年で資格取得できますが、
准看護師になってから正看護師の資格を取得する場合、准看護師資格取得2年+正看護師資格取得2年の計4年学校に通う必要があります。
なので、どういう働き方をしたいかによって准看護師でいいかどうかを決める必要があります。
「生活苦しいから早く働きたい」なら、最短で資格取得できる准看護師を目指すべきです。
「夫の転勤で他県へ引っ越す可能性がある」なら、全国で通用する正看護師を目指す方がいいかもしれません。
社会人・主婦 → 3年制の看護専門学校に通う方法
余力があるのであれば、始めから正看護師を目指す方がコスパ良いです。
准看護師を経ると、准看護師2年→正看護師2年 と計4年掛かってしまいます。
始めから覚悟を決めて正看護師を目指して3年で取得するということを目指すのはどうでしょうか?
中学卒業から看護師になる方法

中学から看護師を目指すルートもありますね。
私の友人は看護科がある高校に行っていました。
高校卒業後は短期大学に入学し正看護師を取得していました。
看護の道へ進むことに迷いがないなら看護師養成課程校に行って5年後に気持ちが変わっていたら、別の道に行こうと思うと大きなロスになります。
少しでも迷いがあるなら高校の普通科に進むのもありです。
看護師は高校卒業からでも目指せます!
中学→看護師養成課程校(5年制)
中学卒業から正看護師資格を最短で取得する方法は、看護師養成課程校を卒業する方法です。
看護師養成課程校とは、5年一貫制の看護に関する学科(看護学科)が設けられている高等学校です。
とにかく早く正看護師になりたいならこれ!
- 看護師国家試験受験資格
- 高校卒業資格
中学→准看護学校(2年制)
中学から正看護師を目指すのであれば5年掛かりますが、准看護師であれば最短2年で取得できます。
医療の現場で早く働きたいなど強い希望があれば、17歳から働くことができてしまいます!
准看護師の特徴を最大限活用できます!
准看護師から正看護師になる方法

正看護師を目指す人って『本気』
自身が働いていた病院でも正看護師を目指す人がいました。
「部長、師長さんが准看護師の方に正看護師を目指して学校に行ってみない?と進めてくれて行くことにしたよ」と言っていました。
ある人は学校がない日に仕事をし、夏休み等はフルタイムで働いていたいたり、また別の人は平日・休日も学校が終わると仕事をするなど、仕事と学校の両立をしていて尊敬しました。
准看護師から正看護師を目指す人は本気度が違いますね!
その方達も合格し素敵な看護師になっていると思います!
最終学歴が『高卒』の准看護師
高卒資格を持っている准看護師の方は、看護短期大学か看護専修学校を2年間で卒業することによって正看護師受験資格が得られます。
最終学歴が『中卒』の准看護師
高卒資格を持っていない准看護師は、看護師学校に通うまでに3年以上の実務経験が必要です。
その後看護短期大学か看護専修学校を2年間で卒業するルートになります。
例えば中学卒業から准看護師になった場合、17歳から働き始めて、20歳から正看護師に向けて学校を通い、22歳で正看護師、という道が想定されます。
【余談:私の体験談】と【まとめ】
私自身は高校生の時に看護師になろうと考えました。
なんで看護師を目指したかという話をよく同僚の看護師とするんですが、「小さい時におじいちゃんが入院していて看護師さんが優しくて私も!!!」なんて素敵なエピソードは私の場合は特にありませんでした(笑)
強いてゆうなら高校生の時に病院体験というのがあったのです。
友達が「私行ってみたい!一緒に行かない?」と誘われ、「ナース服が着れるし楽しそう!」という邪でどうでもいい動機で行きました!
1日看護師さんの仕事や患者さんのこういう風に関わってるよなど聴いて素敵な仕事だなと思ったのがきっかけでした!
そこからどうやってなるのかな?と担任の先生に聞いて受験することになりました。
高校の卒業式の時に先生から頑張れよ!必死でついて行くように!と言われはいはーい!と何も思わずにいたわたし!!!
入学し最初の教科書購入しその量にびっくりしたのを覚えています!
!!!
さらに先生からもきついお言葉が!
「単位を習得しなければ国家試験の受験資格はありません!」
「なので授業を休むことなくしっかり勉強することが大切です!」
「試験を合格出来なければ看護師にはなれません!」
と言われたのを今でも覚えています。
えっ 私の憧れの学生生活は?
けれどクラスメイトの皆と励まし合い、なんとか頑張って乗り越えられました。
また、その頑張りは自信にもなりますし強くなれた自分がいます。
看護師は大変ですが素晴らしい職業です!