ラン活って具体的に何をすればいいの?
子どもの意見も聞いてみる?
こんにちは!ひよっこナースです🐤
ラン活していますか?
ラン活とは、ランドセルを選び購入するための活動・行動のことです!
我が家でも昨年、初めてのラン活をしました。
我が家の経験から、ラン活をいつから始めるか、何をするべきか、どう決めるか、を解説します🤗
Contents
ラン活はいつから始めるか?

ラン活はいつから始めるべきでしょうか?
各ご家庭で事情が大きく異なるので、始めたい時期をお子さんと相談して決めていけばいいと思います🤗
ここでは我が家のパターンと、一般的・平均的なラン活開始時期についてコメントしています。
我が家のラン活は突然に
ラン活は秋ぐらいでいいかなーと漠然と思っていたのであまり考えていませんでした。
そんな我が家のラン活の始まりは小学校入学の前の年、つまり年長の時に突然始まりました😅
GW明けにいつものようにママ友と話していたところ、ふとランドセルの話に。
ママ友1「展示会に行こうと思ってるよ」
ママ友2「いろいろ調べててこのメーカーにしようと思ってるよ」
ママ友3「もう買ったよ!」
😱😱😱😱😱
みんなもう調べてるの!?もうラン活は始まっているのか😱😱😱
びっくりしました💦
そんな感じで急いで調べることに。。。
3~4月がラン活開始のタイミング
早い人だと前年の1月から探し始まります😲
遅い人だと入学する年の1月以降という方も。
夏ごろから年度末に向けてランドセルが値下がりします。
コストを抑える場合は秋口から購入を検討するのもありです。
ただし、人気のシリーズだと在庫が無くなってしまいます。
統計的には、半数程度の人は前年の3月頃から始めて、夏頃までにはラン活を終えています。
ちなみに我が家は8月に購入しました🤗
購入した時に思った感想は「やっとラン活終わったー!😭(嬉泣)」
拘りがある人は早めに
人気のメーカーだとGWくらいに注文しないと売り切れになります!
拘りがあったり、これがほしいと決まっているのであれば早めに予約するといいですね🤗
[注意点]ランドセルはすぐに手に入るとは限らない
購入しても在庫がない場合もあり、手元に届くまで1か月~数か月待つことも少なくありません。
もし何かの撮影などでランドセルを使うなど予定のある場合は早めに準備しましょう!
我が家は8月初旬に購入し、実際に手にしたのは9月中旬になりました。
ちなみに我が家の娘に買ったのは、迷いに迷った挙句😅、比較的オーソドックスなこれにしました→ランドセル
飽きがこないし娘もお気に入りで満足しています🤗
ランドセルの調べ方

ラン活って始め何からすればいいか分からないですよね😅
ここではラン活のやり方を解説します🤗
まずはネットでひたすらランドセル検索をしよう
まずはネットでいろいろ検索してみましょう!
すると、ランドセルのメーカーの多さに驚きます😅
はっきり言って、ネットで検索しても体感しないとよくわかりません。
それでも最初はネットの情報をいろいろ見てみることが大切です!
人気のメーカーだったり、価格相場が身についてきます。
初めてのラン活だとTVCMやっているランドセルぐらいしか知らないですよね?
実際にはその何倍も種類があるんです!
見ていると飽きないですよ~そしてすごく迷います😅
ママ友にリサーチ
自分ひとりで調べていると情報がたくさんありすぎて結局よくわからなってしまいます。
そんなときは、ラン活始めているママ友、小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんのいるママ友に聞いてみましょう!
早い人は入学する年の前年1月からラン活を開始しています。
そういう人に限っていろんな情報を持っています🤗
ラン活に積極的なママ友を選ぶとベターです。
経験者に聞くとなにが一番よかったのか参考になりますね。
結局軽いのがイチバンだよ!などの意見が多かったです🤗
近くのお店で実際に見てみる
ある程度情報収集が済んだら、近くのショッピングセンターなどで実物を見てみましょう。
改めて価格相場が知れたり、重さ、色の感じがわかるのでとても参考になります。
百聞は一見に如かずですね🤗
ランドセル特集などのイベントに参加する
ショッピングセンターではランドセル特集を開催していることがあります。
いろんなメーカーのランドセルが見やすく陳列されているので、これがかわいいな!かっこいいな!と、子供以上に親が熱心になってしまいましたね😅
ショッピングセンターのランドセル特集で購入すると、ポイントがたくさんついたり割引があったりするので、お得に購入することができる場合もあります。
でも「お得だから買う」で後悔しないようにしてくださいね!
メーカー、展示会に参加する
ショッピングセンター以外にも、ランドセルメーカー独自、または展示会場を貸し切って、ランドセル展示会をやっているので是非足を運んでみてください🤗
ランドセル選び方

ランドセルは本当に色んな種類があって多くの人がとても悩んでしまいます。
ランドセル選びの少しでも参考になるよう、選び方・考え方をここで解説します。
子どもの意見を尊重しよう
子どもはお友達とランドセルの話をするみたいです😅
「○○ちゃんは紫色だって!わたしはピンク色がいい!」
(うーん、ピンクか~)と思っていたら、次の日には「紫色がいい」と言っていました😅
「6年生になって気に入る色がいいのでは?こげ茶とか素敵な色!」
などなど、いろいろ考えていました。
娘もほしい色がコロコロ変わります。
でもよくよく聞いてみると、なんとなく娘の方向性も絞れてくるみたいです。
何度も対話して、本人が本当に気に入る色やデザインのものを親が引き出してあげることが大切です🤗
オススメの決め手・ポイント
何度もショッピングセンターなどに通い、いろんなランドセルを娘とみて回りました。
実際の軽さ、色などを確認して、子どもと意見交換をして決めました。
- 子どもの選んだ色やデザイン(最重要)
- 6年先を見据える
- やっぱり軽さが大事
まとめ

我が子も小学生になり、ランドセル姿を見るとすごく成長したなぁと感じるとともにラン活も思い出します🤗
素敵なラン活になりますように!
すでに始めている方、そろそろ考えなければと思っている方の参考になれば嬉しいです🤗