フルタイムの方がお金がもらえる!
子どもとの時間も大切にしたいな。
経験した人はどんな感想を持ったのか知りたい。
こんにちは!ひよっこナースです🐤
看護師は育休明けにどんな働き方をしたらいいのか、悩みますよね。
私も育休明けの働き方について悩んだひとりです!
一人目の子を出産する前は、夜勤もして身体は疲れるけどやりがいを持って仕事をしていました。
育児休職後に復職するとき、今までのように夜勤ありのフルタイムで働くのか、時短で働くのか、いろいろと悩みました。
悩んだ末、私はパートとして時短勤務をする選択をしました。
復職しない手もありましたが、看護師の仕事に誇りをもっていたし、キャリアの積み上げもしたい🙄
でも子どもとの時間を優先したい😥という思いから、パートの時短勤務としました。
この記事は『育児休職明けに働き方で迷う看護師さん』に向けて書いています。
Contents
看護師と育児を両立するということ

正社員フルタイムで働くとなると、働く場所、部署、病院の規模にもよりますが、ほとんどのところは夜勤がありますね。
出産前は夜勤もして身体は疲れるけれどやりがいもありました。
30歳くらいになり夜勤明けは必ず寝たいと思うようになりました😅
出産して育児が始まると、夜勤は体がきつい上に生活が不規則となります。
パートナーを始めとした家族の理解と協力が必要です。
それに加えて、子どもとの時間はあまり持てません。
私が勤めていた病院では、出産後フルタイムで働く人やパートとして働く人など、いろんな働き方をしている人がいました。
お子さんがいる看護師は、夜勤入り前にこんなことをする生活だそうです。
・家族とともに朝起きて家族を見送り
・家族の夜ご飯を作る
・掃除、洗濯等家の家事
・子供の送り迎え
・夜勤前の仮眠
・自分の時間
明けの日には、帰宅してから家族の時間に合わせることになります。
・子どもの運動会などの行事や習いごと
・帰宅してからの家事
・家族が朝きちんと出かけて行けてるか見守り
・休日は家族でそのまます過ごす!
夜勤をするなら近くに頼れる人がいないと成り立たないですね😅
働き方が選べる職場と環境があるといいですね!
看護師の働き方とメリット・デメリット

看護師としての働き方を紹介します。
また、それぞれのメリットとデメリットをまとめました。
正社員
キャリアを望むなら正社員で復職するのがベストです!
でも育児との両立はたいへんですので、家族の協力が不可欠です。
- 給料がいい
- 退職金制度などの福利厚生がいい
- キャリア育成ができる
- 責任ある役職につける
- 看護師として成長できる
- 夜勤がある
- 育児との両立が難しい
- 急に休めない
時短勤務
お金はほしいしキャリアも積みたい…
でも子どもが小さいうちはできるだけ一緒に過ごしたい…
とってもわがままを叶えてくれます😋
- 子供が満何歳まで時短勤務の正社員として働ける
- 夜勤の回数が減るor夜勤なし
- 子供に合わせて時間がとれる
- 福利厚生がいい
- 決められた歳がすぎてしまうと時短勤務は出来ない
- 時短勤務してない人との壁を感じる
パート
『正社員×フルタイム』『正社員×時短』に加えて、『パート×時短』という選択肢もあります。
もちろん『パート×フルタイム』もありますが割愛します。
ひよっこナースは『パート×時短』の経験者です🤗
- 休み希望がとりやすい
- 早出・残業がないあるいは少ない
- 社会とつながり続けられる
- 給与は下がる
- 福利厚生が弱い
- 発言力などは正社員より弱い
夜勤専従
生活の規則性と高い収入を両立する働き方として夜勤専従があります。
夜勤明け休みとなることがほとんどだと思います。
なので病院にいる時間より休みの時間が多くなるのもメリットです!
- 給料がいい
- 夜勤だけなのでリズムが一定
- 休みが多い
- 日勤業務ができない
- 夜勤勤務なので生活リズムが逆になる
単発アルバイト
単発アルバイトは何といっても『自由』が最大のメリットですね🤗
- 自分の空いた時間に仕事ができる
- 単発なので人間関係のわずらわしさは少ない
- 単発なので時給は少し安い
- 福利厚生はない
- 病気などに掛かったら無収入になる
- 期間が終わればまた次を探さなければならない
訪問看護
これからますますニーズが高まりそうな訪問看護もいいですね🤗
- 夜勤がほとんどないので日勤が多い
- 土日が休み
- 患者さんの家族とも深く関われる
- 家庭に行くのでより患者さんに合った計画が立てられる
- 給料が比較的良い
- これからの時代のニーズに合っている
- アセスメントが問われるので自分の力を発揮出来る
- 様々な家庭がある
- 一人で訪問がほとんどなので心細い
- 医療処置は少ない
看護師は自由な働き方がいろいろある!

ひとえに看護師といってもいろんな働き方がありますね🤗
色々な働き方を知ると自分の今後の進みたい方向性が見えてくると思います!
よく考え、自分の納得いく働き方をしてみてください。
病院によっては希望どおりの働き方ができないところもありますね。
そういう場合は転職も視野にいれておくといいですよ!
病院はたくさんありますからね🤗
そのときどきのライフスタイルで変わることが色々あるので、柔軟に対応したいですね🤗
これから正社員?パート?フルタイム?時短?と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです🤗